2010-01-01から1年間の記事一覧

第11回「調性さん」

ベロベロ音楽理論 第11回 「調性さん」 今回の講義テーマは「調性」! いよいよ本格的に機能和声の世界へと突入です。 ひとつの曲でもキーを変えて自在に弾けるとかなり「音楽デキる人」に見えちゃいます。 白鍵しか押せないわたしにはこれがたまらなくカ…

第11回「調性さん」

ベロベロ音楽理論 第11回 「調性さん」 おまけ動画 ベロベロ放課後「ミヤコの部屋」 出演:船山美也子 音楽:岩崎太整 (おまけというにはあまりにも重厚なボリュームと深淵なる内容。必見) .

 特別編・ミヤコ聖誕祭スペシャル「解明!宇宙サウンド」

特別編・ミヤコ先生聖誕祭スペシャル 「解明!宇宙サウンド」 ミヤコ先生にお誕生日を記念してお送りする今回は、 いつもよりもかなりディープな 宇宙サウンドを理論的に解明! スペシャルゲスト:堀越昭宏さんバースデーライブも必見。

 特別編・ミヤコ聖誕祭スペシャル「解明! 宇宙サウンド」

ベロベロ音楽理論 特別編・ミヤコ聖誕祭スペシャル 「解明! 宇宙サウンド」 今夜のベロベロ音楽理論は船山美也子先生、二十ウン歳お誕生日記念! スペシャルゲストに音楽家の堀越昭宏さんをお招きして、 「宇宙サウンド」の謎について徹底解明していただき…

第10回「コード・実践編」

ベロベロ音楽理論 第10回 「コード・実践編」 ベロベロ音楽理論もついに10回を迎えました! 参加ゲスト十数名、 合計視聴者数約3千名、 テキーラショット、40杯以上… いろいろプライスレスなかんじでお送りしております。 今日もおいしいスペシャルゲ…

第10回「コード・実践編」

ベロベロ音楽理論 第10回 「コード・実践編」 .

第9回「コード・理論編」

ベロベロ音楽理論 第9回「コード・理論編」 今日は誰もが知りたかった「コード」のお話! いよいよ本格的に作曲への道が開かれてまいりました! ショットをキメたら フナカメもスタンバイばっちしで参りましょう! 今日はたいへんですよ! chapter 0 コー…

第9回「コード・理論編」

ベロベロ音楽理論 第9回 「コード・理論編」 .

第8回 「長音階・短音階」

ベロベロ音楽理論 第8回『長音階・短音階』 今日は音の階段!音階・スケールのお話デス! その前に本日のスペシャルゲスト! 今回は仙台から干したん先輩、笹かま先輩、and from北海道、スモークサーモン先輩が駆けつけてくれました! 名産つまみもつくぞ!…

第8回 「長音階・短音階」

ベロベロ音楽理論 第8回『長音階・短音階』 前半 〜講義編〜 後半 〜実践編〜 .

第7回『インターバル』

前編 中編 後編

第7回『インターバル』

ベロベロ音楽理論 第七回ベロベロ音楽理論開講から3ヶ月… 下戸の岩崎太整先生、ついに病院に行くハメに。しかし肝心の胃カメラ検診は、なんと前回のベロベロの翌日。意味ねー! というわけで今回のベロベロ音楽理論、第七回のテーマは どーん 『胃カメラと私…

第6回『奏法・アーティキュレーション』

「奏法・アーティキュレーション」 chapter1 強弱記号 演奏する小節には強く弾いたり、弱く弾いたり切なく弾いたりする箇所があります。 それを指示する記号も何種類かあります。 どのくらい強弱をつけるのかを指示したのが下の図の強弱記号です 船山メソッ…

第6回『奏法・アーティキュレーション』

第5回『譜面は大迷路!?』

今回は船山先生がまとめを書いてくださいました!!!! 酔ってなければ真人間! でもベロベロが一番! 第五回ベロベロ音楽理論まとめ 「譜面は大迷路??」 下の記号のルールに従って、譜面を読んでいきます。 *リピート記号 同じフレーズを繰り返すとき、その…

第5回『譜面は大迷路!?』

第4回『連符・拍子記号』

『連符•拍子記号』 音符の種類は曲における音の長さを表しているのでしたね。 今回はさらに複雑な音の長さの指示を勉強します!! chapter 1 連符 連符とは、1つの音符を3つ、5つ、7つなど均等に分けたもののこと。 分割した数によって3連符、5連符、7…

第4回『連符・拍子記号』

前半 後半

第3回『記譜法』

楽譜と鍵盤の関係② the記譜法 chapter 1 記譜法の歴史 いい音楽ができあがったら、記録したい、 そして再現したい、そう思うのが常。 再現できるように音楽を楽譜に起こすことを「記譜」といいます。 記譜の歴史は音楽の発展の歴史と密接な関係にあります。 …

第3回『記譜法』

第2回『楽譜と鍵盤の関係性〜僕らの耳は狂っている!〜』

chapter 1ドレミの歴史 三つの音律 音楽を語るに欠かせない「ドレミファソラシド」ですが みんなの知る(使う)音に統一されたのはごくごく最近のこと。 それまではさまざまな種類のドレミがありました。 ①ピタゴラス音律 数学者・哲学者として有名なピタゴ…

第2回『楽譜と鍵盤の関係性〜ぼくらの耳は狂っている!〜』

後半・補足部分 途中システムがダウンしたため、一部見づらい部分があります。 バッハ様、皆様申し訳ありません。 .

第1回「ドレミのいろいろ」

べろべろ第一回は初歩中の初歩! イロハのイ、ABCのAからのスタート! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー chapter 1 •音名 〜「ドレミ」の言い方いろいろ いちばんよく聞く「ドレミファソラシド」はイタリア語! 同じ音…

ベロベロ音楽理論 第1回「ドレミのいろいろ」

ベロベロ音楽理論とは!?

泥酔状態で音楽を教える! 学ぶ! ベロベロ音楽理論 ベロベロ音楽理論とは、2010年6月にスタートした、 荻窪のライブハウス「 VELVET SUN 」で行われている音楽理論講座。 講師を務めるのは、 映画「モテキ」で日本アカデミー優秀賞を受賞した新進気鋭…

これまでのベロベロ音楽理論

まだ間に合う! 総復習はこちらからどうぞ! これまでの ベロベロ音楽理論 第1回 『ドレミ の いろいろ』 ドレミファソラシドってなあに? 鍵盤のどこがド?どこがレ? というところから、 ドレミファソラシドとアルファベットの対応まで、初歩中の初歩から…