第25回「モード・2〜それぞれの特徴、特性音」

.
ベロベロ音楽理論 第25回 


 「モード・2…… 7つのモードの特徴、特性音」

このエントリーをはてなブックマークに追加



今日はモードの第2回!
これまでやってきた「調性音楽」との違いをバッチリ理解しましょう!


今日のおみやは長野直産のリンゴ(ほぼ毎回おみやがつくお得なベロベロ!)




テキーラも2種類ご用意いたしました。




これでショットもちょっとは飲みやすくなるハズ!




ぐいっとイケたーーー





オエー (やっぱり)









CHAPTER 1…… 7つの「モード」





イオニアン Ionian
ドリアン Dorian
フリジアン Phrygian
リディアン Lydian
ミクソリディアン Mixolydian
エオリアン Aeolian
ロクリアン Locrian




これが、7種類のモード(チャーチ・モード)の全体像です。
モードというのはいわば音楽のカラー。

とはいえ、
実際を見ると、ドからシまで始まりをひとつずつずらして白鍵を並べただけみたい。


なんだか以前やった「スケール」とよく似てますよね。
特にCイオニアンはCメイジャースケールと見た目は同じです。

ひとつひとつよく見てみましょう。




• C イオニアン Ionian
(頭についている音は始まりの音を示しています。)

ふつうの♪ドレミファソラシ〜




D ドリアン Dorian





E フリジアン Phrygian




F リディアン Lydian



G ミクソリディアン Mixolydian



A エオリアン Aeolian

コーダルのナチュラルマイナースケールとおんなじ。
とはいえ特質は違うのです。平行世界にいるドッペルゲンガーみたいなかんじ?



B ロクリアン Locrian




ここまでは、オッケーです。
わたしでもカンタンに弾けちゃいます。

でも、これって一体何が違うのでしょう?
ただドレミ……をずらして弾いてみただけですよね。

では、それぞれのモードの違いは何なのか、
全部をCから始まるように書き換えてみましょう。



というわけでみやこ先生が超わかりやすく図解してくれます!

ていねいな準備。わーわかりやすそーう







CHAPTER 2…… モードの特徴〈特性音〉



やっぱり書き直しを命じられたみやこ先生、衝撃の表情。



きれいに書き直しました。



全体図です。


これが、7種類のモードをすべてCから始めて書き換えたものです。


モード世界には「メイジャー」「マイナー」という調性は本来関係ないのですが、
真ん中の列の3つは、3度の音がフラットしている、というマイナーの特徴を持っています。
それゆえ、マイナーのモードという言い方もできます。
音を聴いてみたら暗いかんじがするヨ。





では、ひとつひとつのモードの「カラー」を検証してみます。


わかりやすくするため、イオニアンを基本として、比較しながら説明していきますよ〜
(モードの世界でイオニアンが基本というわけではないので、注意!)


イオニアン Ionian





リディアン Lydian

イオニアンと比べると、増4度の音が入っています。
4度のFが♯しています
このように、モードの中で特徴となっている音のことを
特性音またはキャラクタリスティックノートといいます。

リディアンの特性音は♯ファ(♯4) というわけです。




上の図で、イオニアンよりもリディアンが上に位置しているのは、唯一♯の音を持っているためです。
〈リディアン世界中心説〉みたいな理論もあるんだって! 詳しくはみやこ先生に聞いてみよう!







ミクソリディアン Mixolydian

特性音 = ♭B(♭7)
長3度なのでメイジャー、シに♭がついています。





以上3つは「イオニアン」を中心にしたメイジャーのモードです。


次は、「エオリアン」を中心にしたマイナーのモード4つを見ていきましょう。






エオリアン Aeolian

ナチュラルマイナースケールと同じ音の配列です。
コーダル世界における、マイナースケールの基本ですね。





ドリアン Dorian

特性音 = A(ナチュラル6)

短3度なのでマイナー
エオリアンと比べると、6番目のラの音がナチュラルしていますね!
音はエオリアンよりほんの少し明るめっぽいかんじです。

男性でいうと、見た目は渋めだけれど話すと明るい、というみやこ先生の好みのタイプ。







フリジアン Phrygian

特性音 = ♭D(♭2)
狂気を感じます!話がなかなか噛み合わなさそう!






ロクリアン Locrian

特性音 = ♭D・♭G(♭2・♭5)

ロクリアンには特性音が2つあります。
もはや決して話しかけたくない感じです! 目が合わないようにそらしちゃいそう!


これで、すべてのモードの特性音と、響きの特徴がわかりました。


でも、まだイメージしづらい! というあなたのために、ベロベロ音楽理論名物!
「恋愛で例える」 いってみましょー






素敵かわいいオトナ女子、みやこ先生の恋愛楽理講座、はっじまっるよー









CHAPTER 3…… 恋愛で例えるモード



恋愛と音楽理論が大好物というみやこ先生に、
今回も音楽を恋愛にたとえていただきます!
それぞれのモードがどんなタイプの男子をイメージさせるか、
そしてその男子がみやこ先生に恋をしたら、デートに誘うときに言いそうなセリフを
考えてもらいました!
ベロベロ女生徒諸君も、身近な男性がどのモードタイプか考えてみたらいいじゃない!









リディアンくん。

パッパラパーなチャラ男タイプ。頭の中は女のコのことでいっぱいです。
リディアン君はデートなんかどうでもよいのです。見えているのは最終プロセスだけ。
誘い文句はストレートで下心が見え見え。
「みやこちゃん今夜ヒマー? うちにDVD観においでよ!」



イオニアンくん。

可もなく不可もない「いいひと」タイプ。いいひとは、どうでもいいひとです。
「予定が合えば、今度ランチでもしましょう」





ミクソリディアンくん。

マジメな中にもユーモアのセンスはあり。お笑いも意外とイケるというヒーロータイプ。
デートではラブコメを一緒に観に行きましょう。
「今度、映画行こうよ!」 

ちなみに太整せんせいはこのひとがお気に入り。色気を感じるそうですよ。




ドリアンくん。
素っ気なさが一見近寄りがたい。でも話すと意外な優しさやセクシーさが。
そのギャップにドキッとしちゃいそう!
みやこ先生はもう恋しちゃったので自分から誘っちゃいましたw
「今度飲み行きましょうよ!!」その誘い方でいいのか!みやこ先生!


妄想が爆発するアラサー女子。





エオリアンくん。
影のある無口なタイプ。堅実で生真面目なビジネスマンタイプです。
恋愛にはオクテで、誘いたくても誘えません!
「……」




フリジアンくん。
過去に壮大なトラウマを抱えていそうな、シリアル・キラータイプ。
クリミナル・マインドに出て来そうですね!
デートに誘うどころではなく遠くからじっとり見つめてそう! 





ロクリアンくん。
完全に気がふれています。 
ロクリアンタイプの男性に出会ったら、決して振り向かず走り去りましょう!

ちなみにロクリアン専門の作曲家の方もいらっしゃいます。
ここでは公表しづらいのでw気になる方は本編をごらんくださいw 



ロクリアン専門作曲家によるロクリアンだけで構成された曲を実演!

さすがのみやこ先生も頭を抱える迷曲ぶり。





モードの特徴はこれでバッチリですね!(≧∇≦)
恋愛中の女子たちは、好きなあの人のことを思い浮かべて、タイプ別モードで作曲してみよう!

では、最後にモード第2回のまとめです。






モードの特徴・まとめ


モードは、音楽のカラー。
代表的なチャーチ・モードには、次の7種類があります。


イオニアン Ionian
ドリアン Dorian
フリジアン Phrygian
リディアン Lydian
ミクソリディアン Mixolydian
エオリアン Aeolian
ロクリアン Locrian




それぞれの特徴は以下のとおり。

1. メイジャー/マイナー
2. 特性音(キャラクタリスティック・ノート)
3. 白鍵だけで構成するときのはじまりの音
4. 音の響きを男性にたとえると



リディアン Lydian
1. メイジャー
2.  ♯4
3. F
4. チャラ男タイプ
※ 唯一、♯の音を持つ



イオニアン Ionian
1. メイジャー
2. なし(メイジャーの中心となるモード)
3. C
4. いいひと、どうでもいいひと
※  コーダル世界のCメイジャースケールと同じ構成音





ミクソリディアン Mixolydian
1. メイジャー
2. ♭7
3. G
4. ユーモアとまじめさを兼ね備えたヒーロータイプ




ドリアン Dorian
1. マイナー
2. ナチュラル6
3. D
4. 影があるがギャップもあるセクシーな男性




エオリアン Aeolian
1. マイナー
2. なし
3. A
4. 暗くて実直なサラリーマンタイプ
※  ナチュラルマイナースケールと同じ構成音




フリジアン Phrygian
1. マイナー
2. ♭2
3. E
4. 裏がありそうなミステリアス・タイプ




ロクリアン Locrian

1. マイナー
2. ♭2・♭5
3. B
4. ロクリアンさん





これまでやってきたコード中心のお話とは、本当に全然違いますね。
いままでひとつきりしかないと思っていた「ドレミファソラシド」が、7つあったみたいなかんじがします。
新しい扉を開いた一歩め、いかがでしたでしょうか。
次回はより深く、モードの世界に踏み込んでいきます! お楽しみに!!






おまけ・今日の名盤


Kind of Blue: Miles Davis

Kind of Blue


モード・ジャズを世界に広めるきっかけとなった一枚。
1曲目の「So What」は、ドリアンの平行調だけで構成されています!!
そんなことも意識しながら、聴いてみましょう〜♪





2011年最後の講義でした!
先生方、おつかれさまでした!
みなさま2012年もベロベロ音楽理論をよろしくお願いします♡
















.

第24回「モード・1」

ベロベロ音楽理論 第24回 


 「モード・1」

このエントリーをはてなブックマークに追加



今日のテーマはモード!
みやこ先生の人生を変えたというモードです!
楽家にとっての桃源郷。。。
今まで学んだことを、一度ぜーーんぶ忘れて、新しい扉を開きましょう!

まずはちょっと復習、……その前に恒例の。




きあいをいれてーーーーーー



れもんかじってーーーーーー



カンパイ!したらーーーーーー



    げんなり
  ※はじめにもどって3回くりかえす




本題に入る前に、ちょっと振り返りと、補足です。
 「ディミニッシュコード」



コードについてはおよそ1年前に勉強しました。
ディミニッシュコード、覚えていますか? ちょっと復習しましょう。



======ベロベロ音楽理論第9回より===========




1、dim(ディミニッシュコード)

 
短3度の積み重ね [R(根音)・3♭・5♭]
Cを根音とした場合
• 表記[Cdim]  読み[シーディミニッシュ]
• 構成音 [C・E♭・G♭]





==================================


思い出しましたね〜。すっかり忘れてました!
さらに、どんな機能があるのかもう少し深く見ていきます。

●ディミニッシュコードは、増4度が含まれるためちょっと不穏な響き。
サスペンスドラマの効果音みたいな音です。




●ディミニッシュコードは3種類しかない

基本的なところまでおさえたら、機能を見てみましょう。



ディミニッシュコードの使い方




1・パッシング・ディミニッシュ

ディミニッシュコードは、ダイアトニックコードのあいだに挟むことによって、
進行をなめらかにします。


ダイアトニックコードだけの進行に挟んで

階段をつくってあげます

う〜ん、きもちいい

このように、上昇していく進行に使うパッシングディミニッシュを
アセンディングディミニッシュ、といいます。

対して、下降するものをディセンディングディミニッシュといいます。代表曲は♪「星に願いを」


パッシングディミニッシュは、下降よりは上昇調の進行に使うことの方が多いです。
なんだか上がっていくほうがマッチするみたい。


本編ではこのとき、そもそも「上がる」「下がる」ってナンナンだ!
という大激論が繰り広げられます。
興味のあるひとは見てみて、考えてみましょー。




2・オグジリアリ・ディミニッシュ

オグジュアリといったり、オーグジリアリーといったりするみたい。AuxiliaryDiminished です。


安定した進行に一瞬、不安定なサウンドを挟むことによって
アクセントをつけます!


大好きな彼との結婚、でも、これでいいのかしら?
というマリッジブルーみたいなやつです!



結婚の話なんかもうたくさん!ということでディミニッシュの復習はココマデ。





ベロベロ音楽理論はアラサー女子が支えています!(キリッ)






 「転調」

つづいて、転調についてもすこし復習しましょう。

同主調から、ダイアトニック以外のコードを使う!これは……

転調で・は・ございません!!!

これは「借用」とか「モーダルインターチェンジ」といいます。



転調は、キーをまったく変えちゃうことです。
近頃のアニソンによく使われているそう。


半音上に上がる転調→バカ転調/突然転調 といいます。いいません!


突然転調の威力はパないので、効果的に使うととってもカッコイイ。
ちなみにベルベットサン特命店長のブログはコチラ




今日の本題はココカラ!!!!
 「モード・1」


さあ、いよいよモードの世界。23回分の講義をすべて忘れて新しい世界に突入です。


これまでやってきたコーダルな音楽は、いかに曲を進めていくかといういわば「推進力」に重点をおいてやってきたわけです。
これに対して、モーダルな音楽はもっと自由!
推進力とかそういう前後関係のようなものから解き放たれた音楽のつくりなのです。
世界ごと変化する……カラーが変わる、というようなかんじ。



モード・ジャズのはじまり、マイルス・デイビスの「So What」を聴いてみましょう!



♪「So What」の譜面はコチラ! 


ハイ、どん!!!!!!!!!





どーーーーーーーーん


えーーーーーーーーーこれだけーーーーーーー



Dドリアン → E♭ドリアン → Dドリアン 




えーーーーーーーーーこれだけーーーーーーー



「モード」は新しい音楽理論というわけではありません。
古くから、民族音楽や教会音楽で使われてきたものなのです。
その、古い音楽の方法を、現代に復活させたというわけ。


モードには、7つの種類(旋法)があります 。



詳しい違いなどの解説は次週にやるので、とりあえず耳で違いを聞き分けてみましょう♪2:07頃〜



モードの満ち足り感・停滞感によってみやこせんせいがだんだんトランス状態に。


♪ドレミファソラシド  のことを、これまでは
Cメイジャースケール と言っていましたね。
今日からは 「イオニア」と言いましょう!



推進力や解決といった考え方のない「モード」には、終わりがありません。
宗教や民族の儀式がルーツですが、
現代のファンクやテクノミュージックのご先祖様にもあたるのです。





「モードにすべてを捧げた女」みやこせんせい

「モードはほんとマジすごい超リスペクト」





次回は7つのモードを詳しく解明していきま〜す!!





「人生にも音楽にもルールはいらない!それがモードです!」キラリ☆

























.

第23回「代理コード・裏コード・分析ぱみゅぱみゅ」

.
ベロベロ音楽理論 第23回 


 「代理コード ・ 裏コード」分析はきゃりーぱみゅぱみゅ

このエントリーをはてなブックマークに追加


今日のテーマは「代理コード・裏コード
人間ドックを明日に控えるたいせい先生と、もうすぐ大台なお誕生日を迎えるみやこ先生でお送り致します。
アレンジやリハモに大活躍のテクニックが学べるほか、
今日も巷で話題のアノ曲をブ・ン・セ・キ♡





普通より量が多いのではないかと思われる、テキーラショット




人間ドックを控えていようと容赦はしません




ちょっと様になってきたかな? 




でもやっぱり「げんなり」







 「 代理コード ・ 裏コード」


代理コードとは

メジャースケールのダイアトニックコードのうち、

ダイアトニックはもう定番になりましたね。覚えましたか?

IM7(T)・IVM7(SD)・V7(D)のほかのコードを

「ほかの」を変な発音で言っちゃったみやこ先生

機能に応じて入れ替えて使うこと でしたね! 

あくまで基本となる I・IV・V があってのお話ということ


それに対して、裏コードとは

ダイアトニックのうち、最も緊張状態である V7 の

出している最中という、アレですよ

代理コードのことなんです。

ただし、代理コードのように、ダイアトニック内で代替をしません。
裏コードは、ダイアトニック外のコードを使います。



『百見は一聞にしかず』ということで実演♪



ジャズで非常に良く使う、ツー・ファイブ・ワンの進行で
裏コードを使って弾いてみました。


D♭7 が G7 の裏コードになっています。
うん、あんまり違和感ありませんね。どちらも解決感があります。



そもそも、なぜ V7→I7という流れが解決感を持っているのかというと、
V7の持つ3度と7度の音が、1度ずつ移動してI7に落ち着くからなのです。

G7→C7なら シが1度上のドに、ファが1度下のミに移動します。
気持ちの悪い増4度が、気持ちのいい長3度に変化しています。
「アーメ〜ン♪」を口ずさんでみてください。


コードを構成している音のうち、3度と7度は特に重要な音です。




「3度はマイナーかメイジャーかの特徴が出るコードの色を決定付ける重要な音で
 7度はすごいマジちょう大事な音です」(原文ママ


G7において、3度と7度のシとファが音の決め手である!
と、ここまでオッケーですね!!

 
で、12種類のコードをひとつひとつ検証してみると、
G7と同じように3度と7度にシとファを持つコードがひとつだけあります。
それがD♭7なのです〜〜〜〜〜〜!



ほら、シとファが一緒!


ほらほら一緒!



というわけで、ざっくり言っちゃうと音の構成が似てるから
代わりが務まると、そういうわけです。

ところが!
代わりが務まるから音の関係は近いのかなと思いきや、
5度圏表で見ると、最も遠い位置にある組み合わせなのです。
商社マンかと思ってたら少佐だったくらい遠いのです。


5度圏の直径上にある2組のコードが、裏コードの関係になっています。
便利! 



いろんな裏コードを聴いてみました

ふつうのほうと、裏コードに代えたものと聞き比べしてみてくださいね
聞き比べは 56分頃から

裏コードは編曲とかカバーとか、リハーモナイズによく使うテクニックです。
5度圏タトゥーを入れて、大活用しちゃいましょう☆



みやこせんせい、食べてる場合じゃないよっ







 ♪本日の課題曲
 
 きゃりーぱみゅぱみゅ ♪ PONPONPON



毎回斬新な曲をチョイスしてアナリーゼをお届けしているベロベロ音楽理論 
今日の分析は話題のきゃりーぱみゅぱみゅちゃんの「PONPONPON」!
プロデュースは中田ヤスタカ氏!

みやこせんせい、きゃりーぱみゅぱみゅってなんスか、とか言っちゃダメ><


後半ショット

強制的に休憩を取らされ、強制的にショットを追加される先生たち


うぇーい



まずはkeyはE!
とりにくいけど、響きで把握。

イントロは4、3、2、1という単純な進行です。
♪Lovin' you の進行ですよー。


みやこせんせいの泣きのLovin' you は1:30頃から。チェキ☆



曲のポイントになってるとこはココ

分数コードをつかって、広がりのあるサウンドを演出。
ベースラインがBに変化して、アクセントがついています。



普通は1度メイジャーで解決するところを6度マイナーに落とす……
というのが中田氏の特徴。


サビのベースはC♯マイナー
なのにメロディはC♯から飛躍しています。
これは最近のハウスやテクノなどの音楽によくある傾向。

うぇいぽーん

コード・ベース・メロディがそれぞれ独立しています。なのにカッコイイ。


で、今日のテーマを応用!



2段目を、裏コードを使って弾いてみます♪
B7の箇所を、裏コードF7に変えます。

広がりが減ります
なんだか気持ち悪いかんじ。
カタン↓と落っこちるかんじがするんです。



そこでF7の直前にF♯m7を入れます
すると、するっと入ってきますね〜。一気に解決感が生まれます。
カタン↓が階段を使ってトントン降りるかんじになりました。




ここんとこは、本当に耳で聞き比べないとわからないというか、
聴き比べるとすごくおもしろいので、動画を見てみてくださいまし。





このあとの展開もすごーーくおもしろいそう。
一定で単純なメロディラインを繰り返して無機質な感じを出しながら、
ベースラインの形態をどんどん変えていきます。

そこはまた、別の機会に説明してもらいます!!!







というわけであとは、みやこぱみゅぱみゅでお楽しみください。



イントロ〜〜〜

あの交差点で♪

もしもあの街のどこかで♪

PON☆PON☆出して

PONPONPONうぇいうぇい

うぇいうぇいPONうぇいPONうぇいうぇいPONPON



みやこ先生30歳おめでとうございます! 















.

第22回「ドミナント・モーション・2〜借用、そして岡村チャン」

.




.
ベロベロ音楽理論 第22回 


 ドミナント ・ モーション ・2〜借用、岡村チャンの分析」

このエントリーをはてなブックマークに追加



今日はドミナント・モーションの第2回!
「借用」について勉強します。
みんな大好き、懐かしのあの歌の分析もするよ〜




テキーラに慣れてきたみやこせんせい。でも乗り過ごしには要注意><





chapter 1 …… ドミナント・モーションの復習 


まずはいつものように、前回の復習から。

緊張状態から安定状態に解決するのがドミナント・モーションでしたね。



さらに、ダイアトニックコードに解決するドミナントセブンスを、

セカンダリー・ドミナントといいました。
7つのダイアトニックのいずれかに飛び込むために
ドミナント・モーションするものです。



さらにさらに、セカンダリー・ドミナントに向うための
拡張されたドミナントを、エクステンデッド・ドミナントといいます。

これより前に先祖返りしていくものは、すべてエクステンデッドです。


エクステンデッド・ドミナントを挟むことで、移行がスムーズに感じられます。

商社マンだと思ってた彼が、実は少佐だったと突然知るよりも、
タンスの奥に軍服を見つけるなどのプロセスが挟まるわけです。



ただし、keyCでE7が出てきたとしても、必ずしもエクステンデッド・ドミナントとは限りません。ドミナントなのか転調なのかは、その後の展開を注意深く見て判断しましょう。





I Got Rythm 

セカンダリー・ドミナントを多用している代表曲! 
「I Got Rhythm」をみやこ先生の演奏で聴いてみましょう!



みんな一度は聴いたことあるジャズの定番ですね



Bパートをよ〜く聴いてみてね。登ってく〜ってかんじがしませんか?



「ココロの距離が縮まっていくわけですよ!!」キラキラ










chapter 2 …… 同主調からの借用 


Modal Interchange



同主調というのは、同じルート音を持つ調のことです。

Cに対してCmは「同主調短調」、Aに対してはAmが「同主調短調」ですね。

借用とは、たとえばCメジャーの曲の中で
一瞬だけCmのダイアトニックコードを使うワザなのです。

マイナーには、ナチュラルマイナー、ハーモニックマイナー、メロディックマイナーの3種類があったことも思い出してくださいね。



さてさて、この上の段はCメジャーのダイアトニックコード、

下の段は、マイナーの中で、よく借用に使われるコードです。
(NM, HM, MM に重複しているものが多い)




なかでも、IVm7 であるFm7 は非常に良く使われます。



これも聴いてみて雰囲気をつかみましょう〜

み「ちょっとまじモードとかほんと超かなりやばいんで」









chapter 3 …… アナリーゼ! [ SUPER GIRL ]



今日分析する曲は80年代の鉄板チューン!
岡村靖幸「SUPER GIRL」 
シティーハンターでおなじみですね。アラサー世代にはたまらない一曲。




岡村チャン! 岡村チャン!


岡村チャン! 岡村チャン! 




譜面を見てキーがわかったアナタは立派で真面目なベロベロ生徒です。
わからなかったわたしとあなたはただのベロベロ生徒ですね。


KeyはGです!

keyがわかったら、Gのダイアトニックコードをピックアップして
数字も書き入れてみます。
曲のなかで最もノーマルなつくりの部分ってわけですよね。


見づらいのでこちらも。



ひとつひとつ丁寧に解析していきますよ〜


演奏を聴きながら、実感してくださいね!!




はい! こうなりましたよー!!

手順はこうでした。
1、ダイアトニックコードを見つける
2、借用を見つける(F7 、Cm7
3、ブルーノート (G7

♪わーかってよ、ちょっと〜 の“わ”の音がブルーノートになっていますよ。
上がりきらない、こぶしがきいたかんじがわかりますよね。




ちなみに、この曲にエクステンデッド・ドミナントを入れるとしたら……





               ココ!!


相性が悪いのか良いのかワカラナイおふたりです。


















.